不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」

首都圏を中心に、マンション選びのためのお役立ち情報を提供しています

マンション管理

マンション管理の記事をまとめたページです。

 

マンション管理の2制度、登録状況を可視化【首都圏】※随時更新

「管理計画認定制度」と「マンション管理適正評価制度」の登録状況を適宜可視化していく。

マンション大規模修繕工事に潜む談合構造──阿久津議員(立憲)が問う業界の闇

阿久津議員(立憲)がマンション修繕の談合疑惑を追及。

是正指導の実態を可視化──マンション管理業者への行政チェックを読み解く

国交省の検査結果と背景要因を可視化。

マンション管理会社ランキング2025──「選ばれる側」から「選ぶ側」へ

マンション管理会社のランキング2025年版を徹底分析。業界の勢力図と変化を数字で読み解く。

首都圏中古マンション、修繕積立金がじり貧に──高騰する管理費が圧迫

管理費がじわじわと膨らむ一方で、修繕積立金が削られ続けている。

長嶋修『グレートリセット後の世界をどう生きるか』小学館新書

動産コンサルタントの枠を超えて語る、長嶋修氏の渾身の一作。話半分だとしても、リスク管理の観点から読んでおいて損はない。

マンション管理会社は儲かっているのか?

マンション総合管理戸数ランキング上位20社のうち、決算情報が不明な3社を除く17社の利益状況を可視化してみた。

2023マンション総合調査結果|地域コミュニティ活動等への参加状況

大規模災害が発生し自助だけではどうにもならない場合、共助により助かる命もある。マンション管理組合と町会・自治会などの地域コミュニティとの関係性はどうなっているのか。

マンション管理会社、総合管理受託戸数ランキング2024

1位:日本ハウズイング(499,325戸)。2位:東急コミュニティー(483,599戸)。3位:大京アステージ(426,101戸)。

2023マンション総合調査結果|管理組合の大規模災害への対応状況

30年以内に70%の確率で発生すると予想されている首都直下地震。マンション管理組合ではどの程度、大規模災害への備えができているのか。

マンション管理の記事(まとめ)※適宜更新

マンション管理の記事をまとめたページ。

マンション管理業者「着服」の発生確率0.01%!?

マンション管理事業者による金の着服はどの程度発生しているのか調べてみた。

2023マンション総合調査結果|トラブル発生状況

かつて「マンションの3大トラブル」は、「生活音」「違法駐車・駐輪」「ペット飼育」と言われてきた。でも、いまでは「生活音」が最大のトラブルとなっている。

2023マンション総合調査結果|スラム化の兆候

マンションの賃貸化・空室化が進行すると、合意形成が困難になり、管理組合が機能不全に陥る可能性が高くなる。

維持管理にもスポットライト!『マンションバブル41の落とし穴』小学館新書

本書で特筆すべきことは、維持管理にもスポットライトを当てている点だ。

「マンション管理適正評価サイト」に見る、資産価値の高い物件の特徴とは?

マンション管理業協会が運営している「マンション管理適正評価サイト」では、中古マンションの管理状況が☆0~☆5まで、6段階で評価されている。

NHKスペシャル取材班『老いる日本の住まい』マガジンハウス

「NHKスペシャル」の「老いる日本の“住まい”」が元ネタになっているので読みやすい。

自治会に加入していないとごみが捨てられない問題(政府回答)

「廃棄物処理法に定められた、国民の生活環境の保全及び公衆衛生の向上のための然るべき措置を国又は地方公共団体が懈怠している事が問題である」と指摘する浜田聡 参議院議員(N党)に対する政府の回答は…

マンションの管理人さんに除雪作業(雪かき)を頼むことはできるのか

マンションの管理人さんに除雪作業(雪かき)を頼むことはできるのかという話。

マンション管理適正評価制度|都内の登録マンション825件の5つ星評価を可視化

マンション管理適正評価制度は、5つ星評価で表示されるのが特徴のひとつ。都内の登録件数825件(24年1月7日現在)を可視化してみた。

機械式駐車場の取替え工事にいくらかかるのか

住宅金融⽀援機構が公開している「長期修繕ナビ」の解説書に記載されているデータが参考になるということをご存じだろうか。

修繕積立金|値上げの実態、値上げの困難性、総会対応について

マンションの修繕積立金が安いことは必ずしもウェルカムではない。 時間が経つにつれて管理組合の財政が苦しくなってくると、値上げの必要性に迫られることになるが、合意形成は困難を極めるからだ。

マンションの大規模修繕工事「修繕周期」「工事金額」の目安について

マンションの大規模修繕工事は何年周期が適切なのか。工事費用はどのくらいかかるのか。相場や目安を知りたいが、どうすれば分かるのか。

衆院・経産委員会「賃貸・新築分譲マンションにおけるEV充電器の設置促進」小野泰輔氏(維新)

衆院・ 経済産業委員会において5月19日、小野泰輔 衆議院議員(維新)がEV充電器の設置促進策を取り上げていた。

契約辞退が顕著な大手マンション管理会社はどこか(2023年)

2023年マンション総合管理受託戸数ランキング上位10社のうち、親会社が分譲会社である7社につき、可視化分析してみた。

マンション管理会社、総合管理受託戸数ランキング2023

1位:東急コミュニティー(501,870戸、9,964棟)。 2位:日本ハウズイング(489,666戸、10,288棟)。 3位:大京アステージ(427,864戸、7,974棟)。

独自調査!新築分譲マンションの駐輪場設置率を可視化(1都3県)

新築分譲マンションの駐輪場は、1世帯あたり何台くらい設置されているのか。 首都圏の新築分譲マンションの駐輪場設置率を調べてみた。

独自調査!新築分譲マンションの駐車場設置率を可視化(1都3県)

駐車場データがしっかり掲載されている「アットホーム」のデータを利用して、1都3県の現在の新築分譲マンションの駐車場設置率を算出してみた。

『朽ちるマンション 老いる住民』朝日新書

中古マンションを検討している人には、ダメ物件を避けるためにも、一読することをおススメしたい。

築20年超マンション購入検討者必読!『優良中古マンション 不都合な真実』

知らないうちに自分が階下への漏水被害への加害者になっていたら、きっとあたふたするに違いない。築20年を超える中古マンションの購入を検討している人には強くおススメしたい1冊。

2025年6月1日、このブログ開設から21周年を迎えました (^_^)/
Copyright(C)マンション・チラシの定点観測. All rights reserved.