3月29日から羽田新ルートの運用が始まった。
東京都は羽田新ルート周辺の騒音測定局(5か所)で測定した騒音モニタリング結果(速報値)をタイムリーに公表している。
※投稿20年4月21日(更新21年4月13日:4月7日までのデータを反映)
東京都の騒音測定局の位置
東京都が羽田新ルート周辺で騒音をモニタリングしている測定局は、次の5か所(次図)。
- 南風時
東京都中央卸売市場食肉市場
渋谷区立猿楽小学校
渋谷区立千駄谷小学校
練馬区立向山小学校 - 北風時
江戸川区立小松川第二中学校
南風時の最大騒音レベル(4か所)の推移
南風時に都心上空を通過して羽田空港に到着するルートの運用時間帯は、午後(15時から19時、うち3時間)が対象。
3月29日以降の最大騒音レベル(4か所)の推移を次図に示す。
9月下旬以降、#都心低空飛行 運用日の大幅減により、大騒音出現日も減少。このような状況は来年2月頃まで続く見通し(4~8月は煩い)。
- 1 本モニタリング結果は速報値であり、今後修正することがある。
- 2 最大騒音レベル(単位:デシベル (dB))とは、(個々の) 航空機騒音の発生ごとに観測される騒音レベルの最大値で、本モニタリング結果は、騒音計の時間重み付け特性をS(Slow)に設定したものである。
- (3 省略)
- 4 騒音発生回数は個々の航空機騒音の最大騒音レベルが暗騒音より10 dB以上大きい航空機騒音の集計値である。
- (5~6省略)
(航空機騒音モニタリング結果「注」より)
- 渋谷区の猿楽小学校●と千駄谷小学校●の最大騒音レベルは75dBを超える日がある。
-
猿楽小はA滑走路到着ルートのほぼ直下に位置している。
大型機(B777-300)は高度を下げながら通過する。国交省のFAQ冊子v5.12(P51)に掲載されている着陸時の最大騒音レベルのデータによれば、次のように変化する。
3000ft(70dB)⇒2500ft(72dB)都の測定データはほとんど72dBを上回っているじゃないかという話。
- 20年7月10日の中央卸売市場86dBにつき、東京都にメール照会したところ、「測定器に特に異常等はなく航空機騒音によるものと考えております」との回答を得た(7月20日)。
- 21年2月5日の渋谷区立千駄谷小学校の最大騒音レベル85dBにつき、東京都にメール照会したところ、「測定結果については、航空機騒音によるものと考えております」との回答を得た(2月24日)。
北風時の最大騒音レベル(1か所)の推移
北風時に羽田空港を出発して荒川に沿って北上するルートの運用時間帯は、午前(7時~11時半)と午後(15~19時、うち3時間)が対象。
3月29日以降の最大騒音レベル(1か所)の推移を次図に示す。
9月下旬以降、南風時の運用日が減少し到着ルートの大騒音出現日が減少した上図とは逆の傾向が表れている(北風時の出発ルートの大騒音出現日が増加している)。
※「測定地点の移設準備作業のため欠測」21年4月1日~
最大騒音レベルにバラツキがみられる。考えられる理由としては、上昇中の飛行高度のバラツキが大きいこと。
具体的にいえば、測定局が設置されている江戸川区立小松川第二中学校の上空を通過する飛行高度は、国交省の計画では4000~8000ft(約1200~2400m)とかなりの幅がある。
ちなみに、大型機(B777-300)離陸時の直下の最大騒音レベルは、FAQ冊子v.5.1.2_P51によれば、高度4000ft(約1200m)で74dB、6000ft(約1830m)で69dBとなっている(高度8000ftの騒音値は公開されていない)。
※測定場所が首都高7号線に隣接している問題については、「測定場所に隣接している首都高7号線の影響」参照。
※(追記21年4月7日)都が4月1日に公表した資料には「江戸川区立小松川第二中学校については、測定地点の移設準備作業のため欠測」と記されていた。都は、測定地点の選定が不適切であったことを認めたのだろう。詳しくは、「【追記】東京都、測定地点の選定が不適切であったことを認めた!?」参照。
あわせて読みたい