羽田新ルート問題
港区議会「22年第4回定例会」本会議の代表・一般質問(11月24日・25日)で、羽田新ルートに関して、3人の質疑応答があった。
再選挙になって、公約にお金のバラマキを入れた候補者が出始めた。品川区民も舐められたものである。
羽田新ルートへの対応は、品川区長選挙の争点のひとつになるに違いない。候補の羽田新ルートに係るスタンスを整理しておいた。
広報関係費としてポスターやビラ、ガソリン代などを公費で負担してもらえる候補者は、選挙公報という自己PR手段も税金で負担してもらえるので、仮に落選しても来年4月の区議選で有利な立場を確保できる。 元都議・区議候補らの懐事情(政治資金)を探って…
なぜ、石田慎吾氏は品川区長選挙【再選挙】に出馬したのか。石田慎氏が再選挙に出馬することで、区長選の候補者は前回同様6人となり、再々選挙になる可能性が高くなる。
東京都は11月17日、「令和5年度 国の予算編成に対する東京都の提案要求」を公表。「更なる機能強化」と言われても、多くの都民にはピンとこないだろう。
3選を目指す現職の吉住健一氏(50)=自公推薦=と、新人で元区議の依田花蓮氏(50)=立憲・共産・社民・れいわ等推薦=の2人の一騎打ち。
3選を目指す現職の吉住健一氏(50)=自公推薦=と、新人で元区議の依田花蓮氏(50)=立憲・共産・社民・れいわ等推薦=の2人の一騎打ち。
22年第2回定例会本会議(9月)の代表・一般質問において、羽田新ルート問題はどのくらい取り上げられたのか?
品川区議会の「22年第3回定例会」本会議代表・一般質問(10月27日)で、羽田新ルートに関して、安藤たい作 議員(共産)の質疑応答があった。
現職の吉住健一氏(50)は、区長選への立候補を表明している。 各候補の羽田新ルートに係るスタンスを適宜整理する。
円安がキャピタルフライトをもたらすリスクについて、櫻井周 衆議院議員(立憲)が問い質すも、政府は「お答えすることは困難」「お答えすることは差し控えたい」という常套句を放ってゼロ回答。
日本では不動産を取得した外国法人は、公的機関に実質的支配者を報告する義務を課されていない。
南風時に都心上空を通過して羽田に到着するルートの運用が開始されたのは20年4月3日。 22年10月までの運用実績を可視化する。
国交省は11月1日から、川崎ルートにおける騒音影響の軽減方策(大型機のB滑走路末端からの離陸滑走)を実施する。 どの程度の騒音低減効果があるのか、試算してみた。
「羽田空港の機能強化に関する都及び関係区市連絡会」の「令和4年度 第2回分科会」が22年8月30日に開催されていたことをご存じだろうか。
羽田新ルートに関して国交省や東京都、区に情報開示請求し、記事化した実績をまとめておいた。
飛行計画経路長の短縮のために、管制システムへのAI技術の導入可能性を検討した内容。
国交省航空局が航空交通管制協会に委託していた「東京国際空港における同時 RNAV 進入運用の導入後安全性評価に関する調査」(履行期限22年3月25日)に係る報告書と仕様書を開示請求によって入手した。
22年10月6日0時をもってRNAV(area navigation:広域航法)からRNP(Required Navigation Performance)に表記が変更されたという話。
「投票マッチング」利用者「約3,500人」のデータから、「いつも投票に行っている若い世代の無党派層」の投票行動を垣間見ることができたという話。
「最大騒音レベルの最大値」とは、羽田新ルートが運用されている時間帯に飛行した複数の航空機の最大値(Slowモードで測定)のなかで最も大きい値のこと。
品川区長選は、法定得票数に達する候補がおらず、再選挙か実施されることになった。 羽田新ルート反対・見直し派の候補が勝つためにはどうすればいいのか、という話。
南風時に都心上空を通過して羽田に到着するルートの運用が開始されたのは20年4月3日。 22年9月までの運用実績を可視化する。
羽田新ルートが争点となった品川区長選挙(10月2日投開票)の開票速報と結果を随時取りまとめる。※随時更新
江戸川区は、区独自で清新町コミュニティ会館に騒音測定局を設置し、04年度から常時測定を実施。18年度以降の測定結果を「航空機騒音の測定結果」として年度単位でHPで公表している
公益社団法人東京青年会議所品川区委員会の主催で9月29日夜、オンラインによる「品川区長選挙 公開討論会」が開催された。 羽田新ルートに係る各候補者の発言を整理しておいた。
日経は9月21日、朝日は9月22日、都心上空ではなく海上ルートだけを飛行しそうな期待を抱かせる記事を掲載。 よく読んでみると両記事とも特に目新しい内容ではない。なぜ、この時期にこのような記事が掲載されたのか……。
港区は羽田新ルート周辺で不定期に、短期間、騒音測定したデータを随時公表している。
港区議会の「22年第3回定例会」本会議一般質問(9月8日・9日)で、羽田新ルートに関して、2人の質疑応答があった。