国交省が「丁寧で分かりやすい情報提供を行っています」として羽田新ルートが通過する自治体の住民を対象にポスティングしたチラシ(次図)には、国交省に都合のいい情報ばかりが目立つ。
このブログで書いてきた羽田新ルート関連記事のうち、特に江東区民に係る情報をまとめておいた。
基本情報
北風時出発ルート( 荒川沿い北上ルート)概念図
FAQ冊子v6.2_P121
北風時の羽田新ルートの運用時間帯は、7時~11時半・15時~19時(15時~19時については、この時間帯のうち実質3時間程度)。北風時の運用は年間運用の約6割と想定されている。つまり、南風時に都心を通過して羽田に向かう着陸ルートよりも運用される時間がはるかに長いのである。
羽田新ルートが通過する地域(6地域)
羽田新ルートは江東区内の6地域の上空を通過する(次図)。
- C滑走路出発ルート(北風時)
北砂3丁目、新木場1丁目、新木場2丁目、新木場4丁目、夢の島3丁目、有明
江東区民0.4%(2千人)が騒音の影響を受ける
江東区民50万人のうち0.4%(2千人)が羽田新ルートの騒音の影響を受ける(次表)。
航空機騒音の測定
江東区(独自測定なし)
江東区は、品川・港・豊島・北区などと違って、区独自の騒音測定を実施していない。
東京都(測定局なし)
東京都が羽田新ルート周辺で騒音をモニタリングしている測定局は5か所。うち江東区内はゼロ。
※参考「東京都の騒音測定結果を可視化※随時更新」
国交省(交通局大島総合庁舎)
国交省が騒音データを公表している測定局は19か所。うち江東区内では東京都交通局大島総合庁舎に設置されている(C滑走路北向き出発ルートの側方500m程度に位置する。高度約1,200~1,800m)。
※21年6月は、庁舎屋上のダクトから排気音の影響を排除した結果、航空機の騒音として評価できる騒音が少なくなっている(騒音測定局の移設予定)。
※詳細および最新情報は「国交省の騒音測定データを可視化※随時更新」
反対運動
江東区上空の飛行計画撤回を求める会
江東区議会
江東区議会の定例会本会議での代表・一般質疑応答(まとめ)
江東区議会の定例会本会議での代表・一般質疑応答はゼロ!
- 21年定例会(第1回、第2回、第3回、第4回)
- 20年定例会(第1回、第2回、第3回、第4回)
- 19年定例会(第1回、第2回、第3回、第4回)
羽田新ルートに係る請願・陳情の採決状況(19~20年)
- 審査中1件、取下承認1件
江東区議会のパワーバランス
19年4月21日の統一地方選挙後、江東区議会では、羽田新ルート推進派は52%(次図)。
あわせて読みたい