タイトルが「・・・新たな進入方式等に関する調査」となっていたので、羽田新ルートと関係あるかもしれない考え、念のため開示請求しておいた。
開示された仕様書の「目的」の文章には、「RNP+WP」というキーワードが出てくる。「RNP+WP」は、固定化回避検討会において検討されている2つの飛行方式のうちのひとつ。ということなので、「・・・新たな進入方式等に関する調査」は、羽田新ルートと大いに関係する調査なのである。
情報開示請求して2か月で報告書をゲット!
国交省航空局が22年度に委託していた羽田新ルートに関係しそうな件名(5件)につき、成果報告書の納入期限(≒業務委託履行期限)のタイミングをみて開示請求したのが3月26日。
- 新たな管制作業負荷計算手法に関する調査
- 脱炭素化に資する航行方式審査基準等見直しに係る調査
- 空港周辺における安全かつ効率的な運航を実現するための測位衛星を活用した新たな進入方式等に関する調査
- 首都圏空港の運航実態調査
- 羽田空港機能強化に係る情報提供・意見把握検討等業務
本来は開示請求があった日から30日以内に開示しなければならないことになっているのだが(「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」第10条)、30日の延長処理が行われた。延長理由は「当該開示請求に係る行政文書の調整等に時間を要するため」とされている(次図)。
「開示決定等の期限の延長について(通知)」より
※上図6件のうち、(5)は東京航空局の件名なので、開示請求対象から除外された。
開示請求してから2か月余りが経過。6月7日に送付されてきたCD-Rをパソコンで読み取ろうとしたら、何とデータが書き込まれていなかった。大臣官房総務課公文書監理・情報公開室の担当者にその旨電話すると、6月12日にまともなCD-Rが郵送されてきた。
本日ひも解くのは、「空港周辺における安全かつ効率的な運航を実現するための測位衛星を活用した新たな進入方式等に関する調査」に係る次の文書。
「・・・新たな進入方式等に関する調査」は、羽田新ルートと大いに関係する調査だった
タイトルが「・・・新たな進入方式等に関する調査」となっていたので、羽田新ルートと関係あるかもしれない考え、念のため開示請求しておいた。
開示された仕様書の「目的」の文章には、「RNP+WP」というキーワードが出てくる。「RNP+WP」は、固定化回避検討会において検討されている2つの飛行方式のうちのひとつである。
1.2 目的
欧米等においては、近年、測位衛星を活用した新たな進入方式の導入が進められている。具体的には、安全性の維持・向上と環境負荷の軽減等を図るため、進入経路の柔軟な設定や進入経路の短縮、就航率の改善を可能とする RNP to xLS に加え、RNP+WP(ウェイポイント)などの目視を組み合わせた進入方式について、基準策定とその導入が順次行われている。
(中略)
本調査は、上記のとおり現在、欧米等において導入が検討/運用が行われている新たな進入方式や新たな遠隔操縦航空機システム等に関して、文献調査、ヒアリング調査及び国際会議への出席による情報収集等を行うことにより、我が国における安全対策の検討・運航承認基準の策定に資するものである。
固定化回避検討会において検討されている2つの飛行方式は、「RNP-AR」と「RNP+WPガイダンス付き」。
「第5回 羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会」資料1(飛行方式の検討について)P1より
「RNP+WPガイダンス付き」については、次の3点が検討課題(案)とされている。
- ① 国際基準との整合性を確保しつつ、RNP+WP単体の海外事例及びCVAの同時進入ルール等を参考に、安全性評価も踏まえ、新たな基準を策定する。
- ② 海外事例の分析等の必要な調査により、運航に関する基準を整理する。
- ③ シミュレーションを用い、運航手順、パイロット操作負荷、想定した経路の再現性等の妥当性を確認する。
ということなので、「・・・新たな進入方式等に関する調査」は、羽田新ルートと大いに関係する調査なのである。
報告書をひも解く
ところどころ海苔が付いている
報告書は全366枚。本文91枚、別紙271枚。
ところどころ海苔が付いている(次図、次々図)。
(報告書 本文:表紙~P9)
(報告書 別紙 P87~107)
墨消し部分に関して、国交省は「行政文書開示決定通知書」のなかで、「不開示とした部分とその理由」として次のように記している。
請求文書(3)に係る行政文書「概要」及び「報告書」のうち、航空機メーカーの航空機の装備品に係る情報及び当該調査を受注する法人に係る情報については、本来公表されることのない法人の内部情報や法人のノウハウが含まれる情報であり、公にすることにより、該当法人の正当な利益を害するおそれがあることから、法第5条第2号イに規定する「当該法人等の正当な利益を害するおそれがあるもの」に該当するため、当該情報が記録されている部分を不開示とした。
また、ICAO及び米国が発行する基準、検討状況等については、一般に公開されておらず、公にすることにより、ICAO及び米国との信頼関係が損なわれるおそれがあるとから、法第5条第3号に規定する「他国若しくは国際機関との信頼関係が損なわれるおそれがあるもの」に該当するため、当該情報が記録されている部分を不開示とした。
目次構成
目次構成を以下に示す。
- 1. 調査概要
- 2. RNP to xLS
- 2.1 運航方式の概要
- 2.2 ICAO 基準の策定状況
- 2.3 米国における状況
- 2.4 米国における基準とICAO 基準との比較
- 3. RNP+WP(ウェイポイント)等の目視を組み合わせた進入方式
- 3.1 運航方式の概要
- 3.2 ICAO 基準の策定状況
- 3.3 米国における状況
- 3.4 米国における基準とICAO 基準との比較
- 4. RPAS に対する基準
- 4.1 過年度調査の概要
- 4.2 欧米における基準策定状況
- 4.3 ICAO RPAS 2022 シンポジウムへの参加報告
- 4.4 我が国への基準の導入に係る検討
- 別紙
- 別紙 1 ICAO RPAS 2022 シンポジウムのアジェンダ
- 別紙 2 RPAS に対する具体的な基準案【航空法の改正案】
- 別紙 3 RPAS に対する具体的な基準案【航空法施行規則の改正案】
- 別紙 4 RPAS に対する具体的な基準案【「運航規程審査要領細則」の改正案】
概要版をひも解く
報告書は専門用語が多いので、門外漢に向けて要約するのは難しい。でも幸いなことに、本調査では概要版が作成されている。
そこで概要版(PDF10枚)のうち、「3. RNP+WP(ウェイポイント)等の目視を組み合わせた進入方式」を以下抜粋するので、雰囲気を感じ取っていただければと。
3.1 ICAO 基準の策定状況(?)←小見出しさえ墨消し
本文だけでなく、小見出しさえ墨消しされているので、まったっく分からない(次図)。
3.2 米国における状況
「3.2.1 技術基準の策定状況」については、墨消し部分がない。
「3.2.2 空港における導入状況及び航空会社の対応状況」については、一部墨消し。
3.3 米国における基準と ICAO 基準との比較
「 ICAO 基準」に関する部分は、墨消し。
雑感
この分野を研究している人にとっては、興味深いデータなのかもしれない。
でも、筆者を含めて門外漢にとっては、墨消し部分がなくても理解が難しいのに、小見出しさえ墨消しされていては、ほとんどお手上げである。というか読む気が失せる。
そのような文書を時間を掛けて墨消しに奮闘している担当者の姿を想像すると滑稽に思えてくる。一言一句漏らさず丁寧に墨消しするのも仕事だ。航空局安全部 安全政策課の担当者が直接作業しているのか、それとも委託業者に墨消しさせているのか……。
あわせて読みたい
羽田新ルートに係る22年度報告書を開示請求した記事
- 情報発信用コンテンツの企画制作及び情報発信拠点整備業務
- 東京国際空港周辺航空機騒音実態調査
- 羽田空港機能強化に係る情報提供・意見把握検討等業務
- 首都圏空港の運航実態調査
- 脱炭素化に資する航行方式審査基準等見直しに係る調査
- 空港周辺における安全かつ効率的な運航を実現するための測位衛星を活用した新たな進入方式等に関する調査
- 新たな管制作業負荷計算手法に関する調査←羽田新ルートとは無関係