不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」

首都圏を中心に、マンション選びのためのお役立ち情報を提供しています


解明!22年度「首都圏空港の運航実態調査」【報告書編】

開示された仕様書によって、「首都圏空港の運航実態調査」の目的のひとつが羽田新ルートに係る事項であることが明らかになったのだが……。


もくじ

情報開示請求して2か月で報告書をゲット!

国交省航空局が22年度に委託していた羽田新ルートに関係しそうな件名(5件)につき、成果報告書の納入期限(≒業務委託履行期限)のタイミングをみて開示請求したのが3月26日。

  1. 新たな管制作業負荷計算手法に関する調査
  2. 脱炭素化に資する航行方式審査基準等見直しに係る調査
  3. 空港周辺における安全かつ効率的な運航を実現するための測位衛星を活用した新たな進入方式等に関する調査
  4. 首都圏空港の運航実態調査
  5. 羽田空港機能強化に係る情報提供・意見把握検討等業務

本来は開示請求があった日から30日以内に開示しなければならないことになっているのだが(「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」第10条)、30日の延長処理が行われた。延長理由は「当該開示請求に係る行政文書の調整等に時間を要するため」とされている(次図)。

延長理由
「開示決定等の期限の延長について(通知)」より
※上図6件のうち、(5)は東京航空局の件名なので、開示請求対象から除外された。

開示請求してから2か月余りが経過。6月7日に送付されてきたCD-Rをパソコンで読み取ろうとしたら、何とデータが書き込まれていなかった。大臣官房総務課公文書監理・情報公開室の担当者にその旨電話すると、6月12日にまともなCD-Rが郵送されてきた。

本日ひも解くのは、「首都圏空港の運航実態調査」に係る次の文書。

調査目的は、羽田新ルートに係る滑走路処理能力の実態把握など

入札公告(22年7月25日)では「首都圏空港の運航実態調査」に係る業務項目は示されていたが、その目的は不明であった(次図)。

首都圏空港の運航実態調査_入札公告

今回開示された仕様書によって、調査目的のひとつが羽田新ルートに係る事項であることが明らかになった。具体的には2020年夏ダイヤからの発着容量の拡大(=羽田新ルート)による運航の変化の把握と滑走路処理能力の実態把握である。

1 調査目的

東京国際空港及び成田国際空港(以下、「首都圏空港」という。)においては、航空需要に対応するため、2020 年夏ダイヤから発着容量の拡大が行われた。容量拡大の方策として、東京国際空港においては新飛行経路の導入等、成田国際空港においては高速離脱誘導路の整備等による空港の機能強化整備が行われ運用環境が大きく変化している。


一方で、2020 年度においては首都圏空港においても平均して 4 割程度の交通量まで低下した。これに伴い発着容量の拡大により想定された滑走路占有時間等の変動の正確な動向の把握ができず、両空港の機能強化後の課題の確認等の実施が困難となった。


2021 年度においては首都圏空港における交通量は 6 割程度まで回復しており、2022 年度においては、さらに回復する予測が出されているところ。

本調査は、2020年夏ダイヤからの発着容量の拡大による運航の変化の把握、容量拡大への方策に伴う滑走路処理能力の実態を把握することで、交通量の完全な回復に備え、また、成田国際空港の更なる機能強化計画による今後の容量拡大方策の検討に資するものである。

羽田空港と成田空港それぞれ、5日間×2回データを計測することになっている。

のり弁報告書をひも解く

報告書は全178枚。うち「東京国際空港における調査」117枚、「成田国際空港における調査」50枚。

ところどころ海苔が付いている(次図)。

のり弁報告書_首都圏空港の運航実態調査
(報告書11枚目~120枚目まで)

 

ちなみに、墨消し部分に関して、国交省は「行政文書開示決定通知書」のなかで、「不開示とした部分とその理由」として次のように記している。

請求文書(4)に係る行政文書「報告書」のうち、実測値及び滑走路処理容量に係る情報については、航空機の運航の安全を確保するために、国の機関における混雑空港の離着陸の回数を制限する検討の基礎データであることから第5条第5号に規定する「公にすることにより、意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれがあるもの」及び「特定の者に不当に利益を与え若しくは不利益を及ぼすおそれがあるもの」に該当するため、当該情報が記録されている部分を不開示とした。

目次構成

目次の大項目を以下に示す。

  • 第1章 東京国際空港における調査
    • 1. 滑走路占有時間等の計測方法及び計測機数
    • 2. 離陸機の滑走路占有時間
    • 3. 着陸機の滑走路占有時間
    • 4. 進入機の状況
    • 5. 深夜早朝時間帯における運用方式の運航状況
    • 6. 滑走路横断の所要時間
    • 7. 離着陸機におけるヘビー機の占める割合
    • 8. 東京国際空港滑走路処理能力
  • 第2章 成田国際空港における調査
    • (1.~6.割愛)

報告書は専門用語と計測データの羅列なので、門外漢に向けて要約するのは難しい。

そこで、この調査の主たる目的である「滑走路処理能力の実態を把握」に該当する「8.5. 滑走路の処理能力」を中心に以下紹介するので、雰囲気を感じ取っていただければと。

滑走路の処理能力

「8.5.滑走路の処理能力」の目次細目を次表に整理した。

羽田新ルートに関係するルートを黄色で着色した。

「8.5.滑走路の処理能力」目次細目

 

滑走路の処理能力に係る記載形式は、どのルートもほぼ同じなので、 滑走路 16L(C滑走路到着ルート)を例に次図に示す。

滑走路16Lの スライディングスケール(時間あたりに可能な出発・到着機数の組み合わせのこと)に必要な数値とグラフが掲載されているが、すべて墨消しされているので内容を知ることはできない。

滑走路の処理能力_滑走路 16L
報告書 P111より

雑感

今回開示された仕様書によって、入札公告(22年7月25日)では分からなかった「首都圏空港の運航実態調査」の目的のひとつが羽田新ルートに係る事項であることが明らかになった。具体的には2020年夏ダイヤからの発着容量の拡大(=羽田新ルート)による運航の変化の把握と滑走路処理能力の実態把握である。

ただ、報告書では、滑走路の処理能力に係るデータやグラフがすべて墨消しされているので内容を知ることはできない。また、まとめを記した項がないため、結論さえうかがい知ることができない。

あわせて読みたい

羽田新ルートに係る22年度報告書を開示請求した記事

2023年6月1日、このブログ開設から19周年を迎えました (^_^)/
Copyright(C)マンション・チラシの定点観測. All rights reserved.