南風時にB滑走路から出発する「川崎ルート」では、1時間当たり20回(3分ごと)の頻度で、航空機が川崎区上空を通過することになっている。
神奈川県は、年4回、6地点で1週間から2週間の騒音測定を実施し、県のホームページで公表している。
※投稿20年11月13日(更新21年1月30日)
川崎ルートとは
南風時の15時から19時(うち3時間)、B滑走路から出発する「川崎ルート」では、1時間当たり20回(3分ごと)の頻度で、航空機が川崎区上空を通過することになっている。
川崎ルートで問題になっているのは、飛行騒音もさることながら、コンビナートへの落下物・墜落事故のリスクである。
「FAQ冊子v6.2」の飛行経路図(P107)に、筆者が紫色文字と機影を追記
県民は公表結果にアクセスできる!?
神奈川県は、年4回、6地点で1週間から2週間の騒音測定を実施し、県のホームページで公表している(次図)。
ただ、トップページで周知しているわけでもなければ、広報紙「県のたより」にも掲載されていない。ホームページの階層の奥深いところに埋もれている情報にアクセスできる神奈川県民はどのくらいいるのだろうか。
殿町小の最大騒音レベル80dB超え
神奈川県が川崎ルート周辺で騒音をモニタリングしている測定局は、次の6か所(次図)。
- 殿町小学校
- 川崎区役所大師分室
- 臨港消防署千鳥町出張所
- 自動車税管理事務所川崎駐在事務所
- 川崎市環境総合研究所
- 川崎生活環境事業所
これまでに公表された時期と測定対象月は次の通り。
- 21年 1月29日公表:第3期(20年10~11月)NEW
- 20年11月11日公表:第2期(20年7~8月)
- 20年 7月10日公表:第1期(20年4~6月)
これまでに公表された騒音データを可視化したのが次図。
川崎ルート直下から約1.2km離れた殿町小学校の最大騒音レベルは80dBを超えている。また、円の大きさから、第1期(20年4月~6月)よりも第2期(20年7月~8月)のほうが、航空機騒音が測定される回数が増えていることも分かる。
- 羽田空港B滑走路から川崎市方面に離陸する航空機があった日のみ、結果を掲載しています。
- 測定回数及び最大値は、各測定地点において測定された航空機騒音のうち、B滑走路から離陸した航空機に由来すると推定される航空機騒音の測定回数と最大値になります。
(測定結果「備考」より)
あわせて読みたい