東京都は羽田新ルート周辺の騒音測定局(5か所)で測定した騒音モニタリング結果(速報値)を数日後に公表している。
猿楽小学校(渋谷区)で3月16日に記録された最大騒音レベルの最大値が、過去最大の82dBと極めて大きい値となっていた。とっても気になったので調べてみた。
※投稿23年4月11日(追記23年4月21日)
都測定データ、猿楽小学校(渋谷区)で過去最大の82dB!
都が平日毎日公表しているデータを可視化していて妙なことに気が付いた。猿楽小学校で3月16日に記録された最大騒音レベルの最大値が過去最大の82dBと極めて大きいのだ(次図)。
82dBがどれほど大きい騒音値なのかといえば、幹線道路沿いの騒音よりも大きいのだ(次図)。
国交省のFAQ冊子v6.2(P56)「騒音環境と航空機騒音の程度について」
ちなみに、猿楽小学校はA滑走路到着ルート直下から約180m離れた位置にある(次図)。
国交省測定データでクロスチェック
国交省が毎翌日(土日祝日を除く)「羽田空港飛行コース」HPで公開している「航跡動画」には、刻々と変化する33地点の騒音値が表示される。
そこで、猿楽小学校に近い騒音測定地点2か所(渋谷区立広尾中学校、目黒区立田道小学校)のデータを調べることにした(次図)。
田道小学校(目黒区)で94dBを記録!
調査の結果、香港発のGLEX(ボンバルディア・グローバル 6000)という小型のビジネスジェットが17:00頃、目黒区立田道小学校通過する際に、最大94dBを記録したことが確認できた(次図)。
次に5倍速動画を示す。
羽田新ルート|目黒区立田道小学校で23年3月16日、94dBを記録!-YouTube
GLEXの当日の飛行データ(飛行高度と飛行速度)について、flightradar24で調べてみたのが次図。17時10分から17時15分にかけて飛行速度はどちらかと言えば減少している。
エンジンを吹かしたことにより騒音レベルが上昇したことは考えにくい状況である。
国交省測定値94dB、17時の防災無線の影響だった
上記の動画をツイートしたところ、田道小学校(目黒区)の騒音測定値が大きいのは、17時のチャイムの影響ではないのか、といった主旨のリツイートを2人から頂戴した。
ネットで調べてみると、目黒区では区内65か所に設置された防災行政無線で毎日午後5時、通信点検を兼ねた「めぐろ・みんなの歌」の定時放送が実施されていることが分かった(防災行政無線による放送|目黒区)。
さらに調べると、防災行政無線で流れる「めぐろ・みんなの歌」は約25秒間であることがYouTube動画で確認できた(防災行政無線チャイム 東京都目黒区17時「めぐろ・みんなの歌」 - YouTube)。
そこで、国交省の騒音データと防災無線が流れる時間(約25秒)を重ねてみたのが次図。
騒音値の上昇と防災無線が流れている時間がほぼ一致している状況が確認できる。ということで、田道小学校(目黒区)で計測された94dBは、小型ジェットGLEXの影響ではなく、防災無線の影響であったと結論付けることができる。
都測定値82dB、17時の防災無線の影響なのか!?
国交省の騒音データは、航空機騒音以外の音(車、放送などの環境騒音)も含まれて表示されるので(次図)、防災無線の影響であったと結論付けることができた。
ところが、東京都の騒音データは、国交省と異なり、「(個々の)航空機騒音の発生ごとに観測される騒音レベルの最大値」(注記/騒音モニタリングの結果|東京都環境局)を捉えることができるようスクリーニングされているので、猿楽小(渋谷区)の測定値82dBが17時の防災無線の放送(毎日17時、「夕焼け小焼け」が流れる)の影響を受けたとは考えにくい。
東京都には3月28日に、猿楽小82dBの原因を照会・データ開示を求めたのだが、まだ返事が来ない。⇒回答メールが上手く届いておらず、都関係部署に電話して4月21日回答を得た。
【追記】東京都の回答
※追記23年4月21日
東京都環境局環境改善部大気保全課から送られてきた回答によれば、17時10分台に測定された航空機騒音とのこと。
3月16日(木曜日)渋谷区立猿楽小学校 最大騒音レベルの値 82dB の記録は、航空機騒音であるのか、それ以外の音なのかと、お問い合わせをいただいておりますが、航空機騒音の記録と認識しております。
また測定時刻は17時10分台、暗騒音値は49dBです。
なお、本モニタリング結果は速報値であり、今後修正することがあります。
flightradar24によれば17時10分前後に猿楽小学校近くを通過したのは次の2機。
- 17時 8分:B787-9 Dreamliner(中型機)ホノルル⇒羽田
- 17時12分:B777-222(ER)(大型機)NY⇒羽田(次図)
大気保全課担当者に電話で確認したところ、「記録された音を実際に確認した。82dBは航空機騒音であるが、徐々に大きくなるような通常の航空機騒音ではなく、エンジンを吹かした急に大きくような音でもない。もっと瞬間的に発生した音であった」という趣旨のコメントを頂戴した。
以上を踏まえると、82dBを記録したのはB777-222(ER)(大型機)で、何らかの原因で瞬間的に大きな音を発生した、というのが筆者の結論。
あわせて読みたい
- 品川区測定データ、異常値に係る記事
- 22年7月26日投稿:台場小学校(品川区)最大騒音レベル88dB!
- 21年9月 7日投稿:立会小学校(品川区)の最大騒音レベル87dB!?
- 羽田新ルート|東京都の騒音測定データを可視化※随時更新
- 羽田新ルート|品川区の騒音測定データを可視化※随時更新