不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」

首都圏を中心に、マンション選びのためのお役立ち情報を提供しています


政府答弁書|老朽化マンション解体費用問題は先送り!?

第198回国会(19年1月28日~6月26日)の衆議院の質問主意書309件のなかに、238番目としてマンションの修繕計画に係る次の質問主意書が埋もれている。

松平浩一 衆議院議員( 立憲民主党)が6月18日に提出した質問主意書に対する政府答弁書が公開されたのでひも解いてみた。

読みやすいように、一問一答形式に再構成しておいた。
※以下長文。時間のない方は、「質疑応答のポイント」と文末の「雑感」をお読みいただければと。


質疑応答のポイント

松平浩一 衆議院議員
松平浩一 衆議院議員(1期、 立憲民主党、 弁護士、上智大卒、44歳)

2019年5月29日の国土交通省の発表によれば、築40年超のマンションは現在81.4万戸であり、ストック総数に占める割合は約1割となっている。この数字は、10年後には約2.4倍の197.8万戸、20年後には約4.5倍の366.8万戸となる見込みである。

マンションの老朽化が深刻となっている一方で、平成30年度マンション総合調査においては、マンションに永住するつもりであると回答した人の割合は、2013年の調査より10%程度増加し、62.8%に達した。

しかし、永住意識が高まっているにもかかわらず、現在の修繕積立金の金額が計画に比べて不足しているマンションが34.8%にも上るなど、マンションの住まいとしての持続性は脆弱なものとなっていることは否定できない。

修繕積立金の不足により、大規模修繕や建て替えができない状態の老朽化したマンションは、最終的には公費による解体等が必要となり、地域住民の負担としてのしかかる可能性もある。以上を踏まえ、以下質問する。

築後30、40、50年超の分譲マンション数
築後30、40、50年超の分譲マンション数|国交省

質問1:分譲会社に適切な修繕積立金の設定を指導徹底すべき

修繕積立金の金額が計画に比べて不足している一つの原因として、新築分譲時の最初の設定金額が販売促進のため低く抑えられていることが指摘されている。国土交通省は、「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を策定し修繕積立金の適正な金額も示しているが、ガイドラインには強制力はない。

新築分譲時の設定金額が低く抑えられている場合、将来的に購入者の予想を超える負担増や、大規模修 繕や建て替えができない状態を招く等の弊害があることから、分譲会社に適切な修繕積立金の設定をすべきことを指導徹底すべきと考えるが政府の見解を示されたい。

回答1:ガイドラインの内容周知に努めてまいりたい

「分譲会社に適切な修繕積立金の設定をすべきことを指導徹底すべき」との御指摘については、平成20年6月に国土交通省が公表した「長期修繕計画作成ガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)において、「計画期間に積み立てる修繕積立金の額を均等にする積立方式・・・を基本とします」と示されているとともに、「長期修繕計画の作成者(分譲事業者及び管理組合)は、本ガイドラインを参考として、長期修繕計画を作成し、これに基づいて修繕積立金の額の設定を行います」、「分譲事業者は購入予定者に対して・・・修繕積立金の積立方法について十分に説明することが必要です」等と示されているところ、政府としては、引き続き、ガイドラインで示されているこれらの内容の周知に努めてまいりたい

質問2:長期スパンの修繕計画を定めるよう求めることが必要

国土交通省が作成した「長期修繕計画作成ガイドライン」では、修繕計画の計画期間は、新築マンションの場合は30年以上とし、既存マンションの場合は25年以上とすることとされている。

しかしながら、築年数が40年以上のマンションに居住する人の増加は今後も予想されることから、40年から60年といった長期スパンでの修繕計画を定めるよう求めることが必要ではないかと思料するが、政府の見解 を示されたい。

回答2:ガイドラインの内容周知、必要に応じて見直しを検討

「長期スパンでの修繕計画を定めるよう求めることが必要ではないか」との御指摘については、ガイドラインにおいて、「計画期間は、新築マンションの場合は、30年以上とし、既存マンションの場合は、25年以上とします」と示されているとともに、平成20年6月に国土交通省が公表した「長期修繕計画作成ガイドラインコメント」において、長期修繕計画は「5年程度ごとに調査・診断を行い、その結果に基づいて見直すことが必要です。なお、見直した時点から25年以上の計画期間とします」と示されているところ、政府としては、引き続き、ガイドライン及び同ガイドラインコメントで示されているこれらの内容の周知に努めるとともに、必要に応じて見直しを検討してまいりたい。

質問3:将来の解体費用を担保する措置も早急に設けるべき

長期修繕計画の適切な策定と実施をもっても、老朽化したマンションは将来的には解体しなければ危険な状態になることは避けられない。

そのため、解体資金の積み立てを義務付ける等、将来の解体費用を担保する措置も早急に設けるべきと思料するが、政府の見解を示されたい。

回答3:慎重な検討が必要である

一般論として、マンションの解体の要否及び時期等をあらかじめ定めることは容易ではなく、御指摘の「解体資金の積み立てを義務付ける等、将来の解体費用を担保する」ような制度を設けることについては、慎重な検討が必要であると考えている。

雑感(老朽化マンションの解体費用問題は先送り!?)

質問書(約1千100文字)と答弁書(約900文字)は別々の文書なので、上記のように一問一答形式に再構成しないと、内容を的確に把握することはできない。

政府の答弁は一言で言えば、2008年6月に公表した「長期修繕計画作成ガイドライン」に解決案を示してあるのでよく読め、ということ。
だた、老朽化マンションの解体資金積立の義務化には、「慎重な検討が必要である」と問題を先送りしている。「慎重な検討が必要である」というのはお役所言葉としては、「何もやらない」と同義……。

あわせて読みたい

2023年6月1日、このブログ開設から19周年を迎えました (^_^)/
Copyright(C)マンション・チラシの定点観測. All rights reserved.