各区議会で2月から19年の第1回定例会が始まっている。
羽田新ルートが通過する区の議会では羽田新ルートに係る一般質問がなされるのかといえば、必ずしもそうではない。
そのうちのひとつ、中野区議会の状況を確認してみよう。
一般質問で誰も「羽田新ルート問題」を掲げていない
中野区議会では19年第1回定例会の一般質問は2月19日・20日の2日間にわたって行われた。
一般質問18名が予定されていたが、誰も羽田新ルート問題を掲げていない。
ちなみに18年に4回開催された定例会では、羽田新ルート問題が一般質問で取り上げられたことはない。
中野区議会では、羽田新ルート問題への関心が低い……。
過去に陳情1件、不採択(却下)
「請願・陳情一覧」を確認すると、羽田新ルート関連は17年の第4回定例会の区民委員会で次の1件の陳情が「不採択」(却下)となったことが確認できる。
- 羽田空港の新ルート計画に関する環境・安全性の検証と討論型説明会の開催を求める陳情(第17号陳情)
17年12月4日の区民委員会(第4回定例会)の会議録を読むと、誰が反対したのかは不明だが、賛成少数で不採択(否決)されたことが確認できる。
挙手少数、よって、本件は不採択とすべきものと決しました。
採択に係った区民委員会(8名)は、現在も同委員会に属している。
※4月の統一地方選挙(中野区の投票日は4月21日)で、各議員はどのような評価を受けるのか。
- 【委員長】伊藤正信(自民)
- 【副委員長】森たかゆき(立民)
- いでい良輔(自民)
- 北原ともあき(自民)
- 久保りか(公明)
- 内野大三郎(都民ファースト)
- 小杉一男(共産)
- 細野かよこ(生活者ネットワーク)
区議会での議論が低調だから(?)教室型説明会なし
中野区議会の会議録(19年2月の定例会の会議録は未登録)を検索してみると、羽田新ルートへの言及があったのは、次の2件だけ。
- 建設委員会(第3回定例会)18年10月5日
内川委員(自民)「質問というよりは、教えてもらいたいんですけれども、羽田空港の新ルート、これもここで聞いていいのかな」
委員長(自民)「休憩してください」 - 民委員会(第3回定例会)18年10月5日
北原委員(自民)「(羽田空港の機能強化について)今後の関連する状況についてはしっかりと推移を見守る必要があると思います、区としてですね。その辺、どうでしょうか」
中野区民の5割(18万人)が騒音の影響を受ける可能性があるというのに、発言内容に当事者意識の薄さを感じるのは筆者だけだろうか。
区議会での議論が低調だからなのか、羽田新ルートが中野区26地域の上空を通過するのにも関わらず、中野区では未だ教室型説明会が開催されていない(残り10区の教室型説明会は5・6月!?)。
少なくとも滑走路到着ルートが通過する26地域の住民(下図) は怒りの声を上げてもいいのではないか。
- A滑走路到着ルート
弥生町1丁目、弥生町2丁目、本町3丁目、本町4丁目、本町5丁目、中央3丁目、中央4丁目、中野2丁目、中野4丁目、中野5丁目、新井2丁目、新井3丁目、沼袋3丁目、丸山2丁目、野方3丁目、野方4丁目 - C滑走路到着ルート
(好天時)
東中野5丁目
(悪天時)
東中野3丁目、東中野4丁目、東中野5丁目、上高田4丁目、上高田5丁目、松が丘1丁目、江原町1丁目、江原町2丁目、江古田1丁