マイナス金利の解除など、今後の金融環境の変化に対して、住宅ローンの変動金利への影響は気になるところだろう。
まずは、自分が借りている変動金利の条件に「5年ルール」「125%ルール」が適用されているのか否か確認しておきたい。
「ネット銀行」で住宅ローンを借りている人は要注意(現代ビジネス)
あまりに低い住宅ローンの変動金利の恩恵を得てきた人たちに継承を鳴らす「現代ビジネス」の記事。
今後、変動金利が上昇した場合、急な返済額の上昇を抑える「5年ルール」と「125%ルール」があるので慌てる必要はない。ただし、同ルールを適応していないネット銀行で変動金利ローンを組んだ人は気をつけてほしいという。
※詳しくは、「ネット銀行」で住宅ローンを借りている人は要注意!…「利用してる多くの人」が気づいていない、まさかの「落とし穴」【専門家が警鐘】参照。
変動金利「5年ルール」「125%ルール」とは?
「5年ルール」とは、5年間は返済額が一定に保たれるというルール。金利が急上昇した場合でも返済額が急激に増加することを防ぐことができる。
「125%ルール」とは、5年ごとの返済額の見直しの際に、金利上昇によって毎月の返済額が増えるとしても、変更後の返済額が前回の125%(1.25倍)までしか増えないというルール。
※参考「変動金利の5年ルール・125%ルールとは?隠れたリスクを徹底解説(お金の相談室)」
どちらのルールも毎月の返済額が急上昇しないようにするための仕組み(次図)。
「5年ルール」「125%ルール」適用ローンには、以下の点に注意する必要がある。
- 適用金利が大幅に上昇すると、毎月の返済額のほとんどが利息に充当され、融資残高が減らず未払利息が発生する可能性があること
- 金利が上がった際に元本部分の返済が後ろ倒しになって溜まっていき、最終返済時に多額の返済を迫られる可能性があること
「5年ルール」「125%ルール」適用有無(銀行まとめ)
「住宅ローン オリコン顧客満足度ランキング」2023年に掲載されている、総合ランキング44行のうち、地銀を除いた上位21行につき、「5年ルール」「125%ルール」の適用有無をまとめてみた(次表)。
「5年ルール」「125%ルール」が適用されていないのは、ソニー銀行、イオン銀行、SBI新生銀行の3行。
今一度、住宅ローンの条件書を熟読し、各自のマネープランとの相性を確認しておこう。
本記事の記載内容にかかわらず、住宅ローンに係る判断については自己責任でお願いします。
あわせて読みたい