森澤恭子品川区長は9月13日、「補正予算案など」に係る記者会見を実施。
4名(大手紙3名、フリー1名)の質問のうち、フリー1名から区民アンケートに係る質問があったので、整理しておいた。
記者会見、質問者は大手紙3名+フリー1名
森澤恭子品川区長は9月13日、「補正予算案など」に係る記者会見を実施。
- 補正予算案
- 区長部局によるいじめ相談体制の整備 4,750千円
- Chat GPTの活用による業務の効率化 4,400千円
- 粗大ごみのリサイクル 5,240千円
- おくやみコーナーの設置 2,448千円
- 教育委員会委員候補者(保護者枠)の決定について
- I・メッセージ(360度評価)の試行実施について
補正予算案の説明(約9分間)のあと、質疑応答(約8分間)が行われた。
4名の質問のうち、最後に区民アンケートに係る質問があった。
- 読売新聞:いじめ相談体制
- フリーの小林氏:品川区LGBT条例
- 朝日新聞:いじめ相談体制
- 東京新聞:いじめ相談体制
- フリーの小林氏 2回目(?):区民アンケート
※マイクが手渡されない状態で話し始めたので、質問者は不明だが、話し方や声質などから、フリーの小林氏と判断した。
区民アンケートに係る質疑応答
品川区公式チャンネル「しながわネットTV」(YouTube)に公開されている「令和5年9月13日 森澤区長 記者会見-質疑応答」をもとに、区民アンケートに係る質疑応答につきテキストを起こす。
記者:なぜ遅くなってしまったのか(なぜ〆切を伸ばしたのか)
#%△☆(←聞き取れない)。よろしくお願いします。現在行われている品川区民アンケート。当初予定では8月末締め切りということだったんですが、先月区長の#%△☆で「9月後半までと言いましたので、どうぞ#%△☆回答を」ということなんですけども。
その辺の、なぜ遅くなってしまったのか。その辺のことをちょっと詳しく教えていただければなあと思うんですが。
区長:十分な回答期間を取るために延長した
そうですね。単純に、円滑に発送ができるように、地域を分けて、郵便局の体制もありますので、調整をして分割して発送を3回に分けて発送して、それぞれやはり少し到着の時間がズレがありましたので、十分な回答期間を取るために延長したということになります。
雑感
お行儀がいい大手紙3名
大手紙の3名はいずれも、補正予算案で説明のあった「区長部局によるいじめ相談体制の整備」について質問。とってもお行儀がいい。
一方、フリー記者のみが森澤区長の説明とは関係のない、「品川区LGBT条例」と「区民アンケート」について質問。
森澤区長の延伸理由、説得力がない
区民アンケートが当初の締め切りの8月末から9月20日まで延長した理由について、森澤区長の説明はかなり苦しい。「郵便局の体制もありますので、調整をして分割して発送を3回に分けて発送」「到着の時間がズレ」を理由に「十分な回答期間を取るために延長した」というのである。
区民アンケート実施まで、かなりの期間があったのだから、いまさら「3回に分けて発送」とか「到着の時間がズレ」などを理由に締め切りを延長したという説明はあまりにも説得力がない。
実際は、「回答率が低い」とか、「羽田新ルート反対意見が多い」とかが延伸理由ではないのか?
フリー記者にはその辺りのところをもっと突っ込んでほしかった。
あわせて読みたい