23区の新築マンション価格は高すぎて、もはや庶民には手が届かない状況。では、中古マンションはどうなのか?
※適宜更新
新築vs中古! 23区のマンション単価推移
- 23区の新築マンションの発売単価は、リーマンショック(08年9月)で大きく下落したもののすぐに回復。第2次安倍内閣発足後(12年12月26日)、アベノミクスの影響で投資や爆買い、相続税対策、非実需要増などもあり13年以降上昇し、米中関税引き上合戦の影響で一時下落したが、再び上昇傾向を見せている。
- 中古マンションの成約単価のほうも13年以降上昇傾向を見せている。
(新築は不動産経済研究所の、中古は東日本不動産流通機構の公開データをもとに筆者作成)
上図をもとに、現在の専有面積70m2の新築マンションと中古マンションの価格差をザックリ試算してみると――
新築マンションの発売単価120万円に対して、中古マンションの成約単価は80万円だから、その差2,800万円(=(120-80)×70)。
23区、地区別の中古マンション単価の推移
23区の中古マンションの成約単価の地区別の推移を次図に示す。
中古マンションといえども、地区によっては庶民にとってなかなか手が届かない価格水準になっている。
最も手が届きやすいのは城東地区。成約単価62万円/m2として、専有面積70m2だと4,340万円。
23区では、次の順に成約単価が高い傾向が見られる。
都心3区>城西>城南>城北>城東
- 都心3区:千代田、中央、港
- 城西地区:新宿、渋谷、杉並、中野
- 城南地区:品川、大田、目黒、世田谷
- 城北地区:文京、豊島、北、板橋、練馬
- 城東地区:台東、江東、江戸川、墨田、葛飾、足立、荒川
あわせて読みたい