不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」

首都圏を中心に、マンション選びのためのお役立ち情報を提供しています


なかなか改善されない、東京圏の通勤電車の混雑率


本日、マンション広告なし。

    • -

国土交通省鉄道局は10月1日、「平成23年度の三大都市圏における鉄道混雑率」を公表。

三大都市圏の平成23年度の状況
東京圏においては、主要区間の平均混雑率が164%と前年に比べ2%減少し、過去30年間で最も低い数値となりました。
また、大阪圏、名古屋圏でもそれぞれ123%、127%と前年に比べ減少し、過去30年間で最も低い数値となっています。
主要区間の平均混雑率の推移(C)国土交通省

このグラフ、よく見ると横軸が等間隔ではない。
折れ線が急降下しているS50年度からH15年度が5年間隔であるのに対して、H16年度以降は1年間隔だ。
また、縦軸は0%からではなく、70%から始まっているので、折れ線の下降状態(混雑改善状態)が強調されている。


より客観的に可視化すべく、横軸を等間隔に、縦軸を0%となるように修正し、東京圏・大阪圏・名古屋圏のデータを一つにまとめたのが次のグラフだ。
主要区間の平均混雑率の推移
大阪圏と名古屋圏は、1975年度以降、混雑率が徐々に改善されてきているが――
東京圏だけは、2003年以降、混雑率がなかなか改善されていない状況が読み取れる。


平成23年度において、東京圏で混雑率が180%を超えているのは次の15の路線。
東京圏の混雑率(H23年度)


12年前(平成12年)に運輸政策審議会答申(第18号・第19号)で掲げられた下記の目標達成年次まであと3年。
それまでに“痛勤状態”は緩和されるのか・・・・・・。

【目標年次:2015年(平成27年)】
大都市圏における都市鉄道のすべての区間のそれぞれの混雑率を150%以内とする。
(ただし、東京圏については、当面、主要区間の平均混雑率を全体として150%以内とするとともに、すべての区間のそれぞれの混雑率を180%以内とすることを目指す。)

ちなみに、混雑率150%というのは、「広げて楽に新聞を読める」状況。
混雑率の目安(C)国交省交通局


関連記事

1日1回、応援のクリックをお願いします。

↓ ↓ ↓

人気blogランキングへ

2023年6月1日、このブログ開設から19周年を迎えました (^_^)/
Copyright(C)マンション・チラシの定点観測. All rights reserved.